【2021年最新版】格安SIMの料金プランを徹底比較|ライトユーザのおすすめSIMは?

マネー
スポンサーリンク
この記事で言いたいこと

・格安SIMの乗り換えを検討するなら今!
・ライトユーザには「nuroモバイル」+「楽天モバイル」のデュアルSIM運用がおすすめ!

ドコモ・ソフトバンク・auの3大通信キャリア(MNO)が新たに提供するahamo、LINEMO、povoといった安価な料金プランに対抗するため、格安SIMを提供する各社(MVNO)で料金プランの見直しが進んでいます。

私は4年前に当時格安SIMの中でコスパが良かったLINEモバイルを契約し最近まで使用していたのですが、「もっとお得な格安SIMがあるのでは?」と考え、今回、格安SIMの料金プランを再チェックし、プランの見直しを行いました。

本記事では、私自身が格安SIMのプランを見直すにあたり収集した情報をまとめました。主に、月々のデータ使用量が1GB〜3GB程度のライトユーザさんに最もお得な格安SIMは何かを解説していきます。

この記事はこんな人におすすめ

・データ使用量が1〜3GB程度のスマホのライトユーザ
・現在、格安SIMを使用中だが、月々の料金をもっと安くしたい
・格安SIMの種類が多く結局どこを選べば良いのか分からない

スポンサーリンク

ライトユーザにおすすめの格安SIMは「nuroモバイル」

まず、結論ですが、月々のデータ使用量が1GB〜3GB程度のライトユーザは「nuroモバイル」がもっともコスパが良くおすすめです。実際に、私もLINEモバイルからnuroモバイルに乗り換えました。

一方、データ使用量が1GB以内に確実に収まるのであれば「OCNモバイルONE」が最安となっています。

OCN モバイル ONE|格安SIM・格安スマホ | OCN
月額料金550円(税込)ではじめられるからスマホデビューにおすすめ!OCN モバイル ONEなら用途に合わせてはじめられます。スマホと一緒にご購入や今のスマホをそのまま使い用途に合わせてSIMの種類やコースを選べます。格安SIM・格安スマホへの乗り換えはOCN モバイル ONE。

また、1年以内に別のSIMに再度乗り換えるのであれば「BIGLOBEモバイル」がもっとも良い選択肢となります。

今回比較検証した格安SIMのプランはこちら

2021年4月時点の主要格安SIM各社の音声通話付きの料金プラン(1GB〜3GBのプラン)を5つを比較しました。他の格安SIMは料金が高いため比較対象からは外しました。

2021年4月現在・全て税込価格
注:nuroモバイルは初月無料、IIJ MioはSIM変更手数料が1円特典あり、BGLOBEモバイルは手数料0円・1年間月額料金無料特典あり、全てドコモ回線、音声通話付きプラン

1GB以下で収まるならONEモバイルONEの1GBのプランが770円と最安ですが、nuroモバイルは3GBのプランで月額792円とデータ使用量あたりのコストパフォーマンスが最も高いです。

BIGLOBEモバイルは1年間0円で運用できるので、仮に1年以内に他のSIMに乗り換えても解約手数料1,100円しかかからないことが魅力的です。

ONEモバイルONEの3GBのプランとIIJ Mioはあまりコスパは良くありません。

年間にかかる費用とMNP効果のシミュレーション結果

MNPでSIMを乗り換えて1年目、2年目にかかる年間の費用と、●年間使用した場合にかかる総額及び、MNPをすることによる効果を比較検証しました。

今回、LINEモバイル(ベーシックプラン)から格安SIM各社に乗り換えた場合」の条件でシミュレーションを行なっています。

なお、乗り換え元のSIMによって手数料等が異なるため、それに応じて費用の絶対値は異なってきます。以下のシミュレーションの費用や効果は必ず相対比較で見てください。

また、申し込みにあたっては各社のホームページから直接申し込むのは待ってください!!

必ず・・・

格安SIMの契約手続きにあたっては、各社のホームページから直接申し込むのではなく、

・エントリーパッケージを購入して割引コードを入手して申し込む

・ポイントサイト経由で購入する

ことで割引やポイントをゲットしてお得にSIMを乗り換えることができます。

以下では、上記それぞれのパターンで比較しました。

ケース1:エントリーパッケージを購入して乗り換えた場合

エントリーパッケージを購入すると割引コードをゲットできます。エントリーパッケージに記載いの申し込み手順に沿ってSIMの契約手続きを進めると事務手数料(3,300円程度)が割引となりお得に契約できます。

2021年4月現在・・全て税込価格
注:エントリーパッケージはAmazonの価格(21/4/25現在)を記載、BIGLOBEモバイルは事務手数料無料のためエントリーパッケージは購入しない想定

BIGLOBEモバイルはもともと事務手数料が無料のためエントリーパッケージを購入する必要がなく、さらに1年間は月額基本料が無料のため、1年間だけ使用して別のSIMに乗り換えるというユースケースに限ればBIGLOBEモバイルが最安です。

しかし、2年間以上使用するのであれば、同じ3GBのプランならnuroモバイルが一番良い選択です。

料金だけで言えばOCNモバイルONEの1GBのプランが最安ですが、5年間使用してもnuroモバイルの3GBとの差は1,000円程度ですので、コスパを考えるとnuroモバイルが最も良い選択肢かと思います。

エントリーパッケージはAmazonや楽天市場などで購入できます。

以下にAmazonのリンクを貼っておきますのでお求めの場合は是非こちらから購入してください↓

ケース2:ポイントサイト経由で購入した場合

次は、ポイントサイト経由でポイントを使用して購入した場合の比較です。

結論から言うと、ケース1で記載した、エントリーパッケージを購入して事務手数料を無料にする特典を受けた方が安くなります

ただ、エントリーパッケージは購入後、割引コードが郵送で送られてくるまでに数日の時間を要するので急ぎの場合は使えません。そのような場合は、ポイントサイト経由で少しでもお得を入手しましょう。(郵送版ではなく、ダウンロード版のエントリーパッケージはすぐに割引コードが入手できます。)

2021年4月現在・・全て税込価格
注:ポイントサイトは2021年4月18日時点で付与ポイント数が最も多いモッピーの利用を想定

傾向はケース1とほぼ同じとなっており、nuroモバイルが最適な選択肢であるという結論は変わりません。

2年間使用した時点では、nuroモバイルの方がOCモバイルONEの1GBプランよりも安いという状況になっています。

ポイントサイト「モッピー」の登録は以下のバナーをクリック↓

楽天モバイル+格安SIMのデュアルSIMで費用節約と通信品質の両立を!

私は格安SIMだけでなく楽天モバイルも契約しており、デュアルSIMで運用しています。

なぜなら、こうすることで、格安SIMの月額料金だけで音声通話かけ放題を使用できるからです。

格安SIMの「音声通話かけ放題」といったオプションは不要となります。

これは、楽天モバイルのサービス内容が、データ1GBまで0円、Rakuten Link利用の音声通話はかけ放題という内容となっているからです。

nuroモバイル3GBプラン+楽天モバイルなら、月額792円でデータ3GB・音声通話かけ放題を使用できます。

以下の条件に当てはまる方は、格安SIMと楽天モバイルのデュアルSIM運用がおすすめです。

  • 楽天エリア圏内である
  • デュアルSIM対応スマホを保有している

デュアルSIMとは?

「デュアルSIM」というのは、2つの携帯電話回線を1台のスマホで同時に扱う機能のことです。

2つの携帯電話回線を1台のスマホに登録して、2つの電話番号を使い分けたり、データプランを選んで使ったりすることができます。

楽天モバイルがおすすめの理由は?

21/4/1から開始された楽天モバイルのプラン「Rakuten UN-LIMIT VI」は

  • 1GBまでは基本料金ゼロ円(1台目)
  • Rakuten Linkを使った音声通話料が0円

という他社にはない破格のプラン内容となっています。

自宅や勤務先ではWIFIを利用するなど、月々の消費ギガ数が1GB以下に抑えることができるユーザにとっては月々の通信費をゼロ円にすることができることが楽天モバイルをおすすめする理由です。Rakuten Linkで通話すれば通話料もゼロ円になりますので固定電話の代わりとしても利用できることもおすすめの理由の一つです。

あえてデュアルSIMをおすすめする理由は?

楽天モバイルは価格面では魅力的なのですが、通信品質面では不安があります。

特に、自宅や店舗の中など、室内・屋内で繋がりにくい場合があります。

なぜなら、室内・屋内に回り込みやすい性質を持つ周波数帯の電波、いわゆる「プラチナバンド」を持っていないからです。(21/4/18現在)

以下のレビュー記事で、楽天モバイルが室内・屋内でつながるかどうかを実際に検証していますので是非ご覧ください。

楽天モバイルは室内で繋がるのか?|実際に使って分かったことを徹底レビュー

一方で、格安SIMはプラチナバンドを使用できるドコモ・ソフトバンク・auの回線を利用していますので室内・屋内での接続性は問題ありません。

従って、格安SIMと楽天モバイルのデュアルSIMで運用すれば、万が一楽天モバイルが繋がらない場所でも、格安SIMで通信が可能となり、楽天モバイルの通信品質の不安を払拭できます。

これがデュアルSIMをおすすめする理由です。

楽天モバイルの契約は以下のバナーをクリック↓

まとめ|ライトユーザ向けにはnuroモバイルと楽天モバイルの

データ使用量が1GB〜3GB程度のライトユーザにおすすめの格安SIMはnuroモバイル!!(2021年4月現在)。

音声通話かけ放題の楽天モバイルとデュアルSIMで運用することで、楽天モバイルの通信品質の弱点を補いつつ、月額料金を抑えながら音声通話かけ放題が活用可能です。

格安SIMの乗り換えを検討するなら今です。

nuroモバイルの使用感やLINEモバイルとの比較は別の記事を作成したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました