D-Bike|パーツの取り付け・取り外し方法|ペダル・スタンド・補助輪

子育て
スポンサーリンク

D-Bike Master+のパーツは工具なしで取り付け・取り外しが可能です。

  • ペダル
  • スタンド
  • 補助輪

の脱着には工具が要りません。

とは言っても、はじめて取り付け・取り外しする場合は少し難しく、コツが要るのも事実です。

本記事を読むと分かること

本記事では、D-Bikeを購入されたパパ・ママ向けに、パーツの取り付け・取り外し方法とその際のポイントを解説していきます。

スポンサーリンク

D-Bikeのパーツの取り付け・取り外し方法

ペダルの取り外し方法

  1. 左ペダルを「3時の位置」に動かす                
  2. サドル結合部のボタンを押す                   
  3. ボタンを押したまま真っ直ぐ手前に引き抜く            
  4. 反対側の右ペダルを外す
  • 左ペダルから取り外すこと
  • ボタンを押下した状態で少し力を入れて手前に真っ直ぐ引き抜くこと

ペダルの取り付け方法

  1. 右ペダル裏側にある突起を図の赤線内の穴に入れる               
  2. 右ペダルが外れないように(左ペダル方向に)しっかり押さえて固定する
  3. (右ペダルを固定したまま)左ペダルのボタンを押し、真っ直ぐ差し込む
  • 左ペダルを差し込む際に右ペダルをきっちり固定すること
  • 左ペダルと右ペダルを挟み込んで取り付けるイメージ

左ペダルのボタン部は外すことが可能な設計になっていますので、ペダルを取り付ける時や取り外す時に取れてしまう可能性があります。

取れてしまった時は焦らずに再度ボタン部をペダルに取り付けましょう。

取り付ける場合のポイントは、ボタン部の▲とペダル部の▲の位置を合わせた状態で取り付けてください。▲が一致していないとペダルを正しく取り付けることができません。

スタンドの取り外し方法

  1. スタンドカバーを上にあげる
  2. スタンドを下に引き下げながら内側に押し込み、上側のストッパーを外す
  3. 下側のストッパーを外す                     
  • スタンドを下に引っ張りながら内側に押し込むイメージで上側のストッパーを外します

スタンドの取り付け方法

  1. 下側のストッパーにスタンドを引っ掛ける             
  2. スタンドを下に引っ張ったままにした上側のストッパーにに引っ掛ける

取り外し方法の逆の手順で取り付けるイメージです。下側のストッパーに引っ掛けた状態で下側に引っ張ったままにすることがポイントです。

補助輪の取り付け方法

スタンドの取り付けと同じ要領で可能です。

  1. 下側のストッパーに補助輪を引っ掛ける             
  2. 補助輪を下に引っ張ったままにした上側のストッパーにに引っ掛ける

補助輪の取り外し方法

スタンドの取り外しと同じ要領で可能です。

  1. スタンドカバーを上にあげる
  2. 補助輪を下に引き下げながら内側に押し込み、上側のストッパーを外す
  3. 補助輪の下側のストッパーを外す

D-Bikeとは?

D-Bikeとは、idesが製造・販売するキックバイク・幼児用自転車のシリーズの名称です。
詳細はこの記事で解説していますので宜しければご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました